
新卒1年目の私が、ネット広告のカオスマップに触れて驚いた話
ネット広告業界(アドテク業界)は複雑で、戸惑った経験がある方も多いことかと思います。そんなネット広告業界について、新卒1年目の私が学んだことを今回は2つお伝えします。
はじめまして、Glossomの金髪女子こと、小野です!よろしくお願いします!
はじめに|自己紹介
改めまして、今年の4月より新卒社員として入社しました小野です。実は、今年の1月からGlossomで内定者インターンとして働いていました。
Glossomでインターンを始めるまでは、広告業界の知識もなく、ネット広告の知識もない、一体ネット広告業界がどんな全容でどう成り立っているのかも知らなかった私。
そんな私が、入社するまでのインターン3ヶ月間、本を読んだり、分からないことはとにかく質問したりしたことで、ネット広告業界の広告運用が一体どういうものなのかわかるようになってきました。
その戸惑い(と、得たもの)を今回は2つ!ご紹介できればと思います!(それでもネット広告業界は奥が深いので、まだまだ私の知識は浅いなぁと思う日々ですが…汗)
戸惑い其の一|ネット広告のカオスマップ!
ネット広告という一つの業界に、多くのプレーヤーが存在していることを表すカオスマップ。
このマップを見たときは目眩がしたほど…。今でこそ知識がついたので、カオスマップに圧倒されることはないですが、この業界に関わり始めたばかりの頃はきっと驚かれる方が多いと思います。。。
出典:RTB SQUARE「歴代のカオスマップ」
広告主寄りのところから、広告配信先のメディア寄りのところまで、それぞれを得意とするプレイヤーが多数存在しており、連携しあってこの業界は成り立っています。
プレイヤーがたくさんいて目を凝らさないと見えないと思うのですが、弊社(GREE Ads Rewardやadfurikunなど)も名を連ならせていただいています。
戸惑い其の二|横文字3文字!
カオスマップに続き、さらに困ったのは、ネット広告業界の横文字3文字文化です。
DSPやSSP、CPMやCPAなど、似たようなアルファベットの羅列に私の頭の中は大混乱…分からなくなるたびに調べて整理して…
先輩から教えてもらった本やサイトを読んで、必死に勉強して基礎知識を入れ込んでいました。笑
※SSP,DSP,RTBの図解
出典元:https://www.geolocation.co.jp/learn/ind/27.html
ちなみに、Glossomでは SSP・RTB・DSPを網羅しており、一貫したご支援が可能です!
SSP:adfurikun (アドフリくん)
RTB:GREE Header Bidding
DSP:GREE Ads DSP
※広告配信の基礎用語
出典元:https://www.geolocation.co.jp/learn/ind/25.html
広告だけではないと思うのですが、施策に対しての結果計測を行い、振り返りと次の打ち手を考えること、つまりPDCAが求められます。どの指標で確認し、目標をどこに置くのか、考えておくことがとても大事です。
上記の仕組みを理解し、略す前の単語の意味を理解し、当たり前のように猛スピードで議論する先輩たちの会話についていけるか当初は不安だった私。今では、質問させていただきながらクライアントの目標達成のために尽力しています!
...と、ここまで書いてきましたが、「新人が担当することもあるの!?不安だなぁ..」と思われる方もいらっしゃるかと思います。ここからは、実際にどうやって社内で運用をしているか、ちらりとご紹介できればと思います。
実践編①|SSP運用への挑戦
本を読みあさったり、ネットで調べたり、教えてもらったり、ある程度のネット広告知識をインプットすることができた私はSSP運用の担当になりました。
最初はOJTで先輩の皆さんに教えていただきながら、担当枠の運用を始め、徐々に枠数を増やしていきました。これまで自分の業務が収益の増減に繋がるような機会に接したことがなく、当初は「自分が立てたこの運用で大丈夫だろうか?」と不安になりながら、運用をする日々…。
(メンターの先輩がバックアップしてくださるので、クライアントの皆さまはご安心ください!)
さらに、社外の方との名刺交換や交渉、Slackひとつ連絡するのもドキドキしていました(これだといくら心臓があっても足りない!と今となっては思います笑)
しかし、「習うよりも慣れろ」とはよく言ったもので、多くの社外定例に参加したり、連絡を取るようになったり、回数が増えていくにつれ、社外の方とコミュニケーションを取ったり、自分の運用でクライアントの収益が上がっていったりすることで、業務の楽しさを実感するようになりました。
実践編②|メディアマネタイズへの挑戦
SSP運用に慣れてきた頃、メディアマネタイズ業務(以後MM)に関わることとなりました。MMでは、メディアさんが運営するアプリに設置されている広告枠を運用し、収益化を図ります。
これまで経験してきたSSP運用の基本は、MMの運用でも活かすことができ、慣れてくると、SSPの頃のように運用を楽しみながら、どうしたら伸び続けてくれるのか考えるようになっていきました。
特に、このMMに関しては、立ち上げフェーズのメディアさんも担当し、数値管理の整備や広告収益増加のための施策を手伝ったりなど、運用以外にも携わることができました。
私は当時まだインターン生だったということもあり、クライアントであるメディアさんと直接やりとりをする機会は少なかったのですが、先輩社員さんの“ユーザーにとって邪魔にならない広告” 且つ ”メディアさんのニーズも満たす”ことができるように考え抜く姿勢は、とても勉強になりました。
最後に
今回はGlossomでnoteとメルマガ配信を開始するということで、Glossomの若手社員を代表して(金髪ショートが代表していいのでしょうか…?)、新卒の視点から広告業界について学んだことをお話しさせていただきました。
これからも、このnoteを通して、日々学んでいるネット広告業界の知識や会社のご紹介をしていきたいと思います。
個人的なアウトプットの場としても活用していけたらと考えていますので、どうか温かい気持ちで読んでいただけたら、嬉しいです^^
最後まで読んでくださり、ありがとうございましたmm
それではまた次回お会いしましょう!!