
新卒が「アドテクノロジーの教科書」でネット広告の流れを掴んだ話
ネット広告業界に関わることになったけれども、何から勉強すればいいのかわからない…
今回は、そんな方におすすめの本を1冊紹介します。
みなさん、お久しぶりです。Glossomの金髪女子こと小野です!
ネット広告業界の初めの一冊をご紹介
「ネット広告に携わることになったが、まだ業界の仕組みがわからない…」というお悩みをお持ちの方に、今回は私が読んでよかったと思う1冊を紹介します。
広告を出稿される広告主の方やメディアの収益化を図る担当者の方で、ネット広告業界に関わり始めた方は、ぜひ参考にされてください!
(もちろん、弊社にご相談いただくのも大歓迎です!笑)
今回紹介する本は、私がGlossomでインターンをすることが決まったときに、まず最初に読んだ本『アドテクノロジーの教科書~デジタルマーケティング実践指南~』(広瀬信輔,2016,翔泳社)です。
2016年出版の本のため、内容が古い部分もありますが、アドテクノロジーの基本を理解するには、わかりやすい一冊だと思います!(実践的な内容も含まれているので、ネット広告について何もわからないという方は、後ほどのおすすめポイントを参考にしてみてくださいmm)
この本を手に取ったきっかけは、会社の先輩からの紹介です。ネット広告について何もわからないけど、やっていけるのだろうかと不安になっていたところ、「この本、読んでおくといいよ」と渡されたのが『アドテクノロジーの教科書』でした。この本は、Digital Marketing Labを運営している広瀬信輔さんが執筆されています。
ちなみにDigital Marketing Labとは、企業のWeb担当者や広告代理店の方向けに、「Webマーケティング」「SEO対策」「リスティング広告」「アドテク(DSPやDMPなど)」などの、デジタルマーケティングのノウハウをまとめた、マーケティング情報サイトです。(引用元:Digital Marketing Lab(デジタルマーケティングラボ)について)
私はネット広告に関してわからない単語に遭遇すると、その単語でネット検索をするのですが、Digital Marketing Labにはよく助けられていますmm
話は戻って…『アドテクノロジーの教科書』では、
・広告主として活躍する広告・Web業界の新人マーケターの方
・広告業界への新規参入を検討する企業の方
・広告・Web業界の営業担当の方
・商学部・経済学部などの教授・大学生の方
などにおすすめと記されており、内容は主に5章で構成されています。
各章の内容について簡単に説明
各章の内容について、概要をまとめてみました。どんな内容が書いてあるのか気になる方は、ぜひチェックしてみてください!
Chapter1:History&Technology
第1章では、アドテクノロジーの登場背景や歴史、概念などが説明されています。複雑さを極めるこの業界の仕組みも図を用いて解説されているため、初心者でもわかりやすく理解ができます。
Chapter2:Creative
第2章では、動画広告やアフィリエイト広告、インフィード広告など広告クリエイティブの仕組みや配信事例についての説明です。各広告種類の違いを説明する基礎的な内容からネイティブアドの条件など実践的な内容まで、分かりやすく書かれています。
Chapter3:Measurement
第3章では、複雑なネット広告におけるさまざまな効果測定の手法と事例の紹介がされています。
Chapter4:Player
第4章では、海外および国内で有名なプレーヤー(会社やサービス)の概要とIR情報が掲載されています。そのほかに、DMPプレーヤーに関しては、実際の画面と機能の紹介もされています。
Chapter5:Market
第5章では、アドテク業界全体の市場規模の変遷に触れつつ、執筆当時からみた今後の展望について書かれています。
Special Contents
上記5章の終わりに、アドテク業界の各分野で活躍するプレーヤーの方々との対談内容が記載されています。第一線でネット広告業界に関わる方々の目線では何が見えるのかを知ることができるコンテンツです。
おすすめポイントはココ!その1
この本では実践的な内容も書かれているため、初学者が全部読むと理解できない部分も多く、混乱してしまう場合もあるかもしれません。私の場合、「読破するぞ!」と意気込んで全部読んだ結果、わからない話も多く心が折れそうになりました…
なので、私の失敗を踏まえ、何から勉強すればいいのかわからないという方に、この本の読むべきおすすめポイントを2つ紹介します!
■読んでよかった!ポイント① Chapter1:History&Technology
第1章の中でも特に「アドテク登場以前のインターネット広告〜DSP/SSP」は初心者の私にとって理解の助けになりました。
ネット広告初心者あるあるとして「広告が入稿されてからユーザーに表示されるまでの流れがこんがらがる」ことが挙げられるのではないでしょうか?”アドネットワーク”や”アドエクスチェンジ”、”SSP”、”DSP”など、それぞれがどこでどう関わるのか、それぞれの役割などが混乱し、ごちゃごちゃになりがちです。
(横文字3文字の戸惑いは、ぜひ前回の私のnoteで解消ください。笑)
しかし、実は時系列で追うとネット広告の流れは理解しやすいんですよ!この本はアドテク以前の広告取引からアドテクやDSPなどが登場した背景を含めて時系列で説明しています。
広告の取引の流れがイマイチまだわからないという方や混乱しがちな方は、ぜひChapter1を読んでみてくださいね!
読んでアドテクの仕組みを図化してみた
ちなみに、とても簡単にアドテクの仕組みを説明すると下の図のように表せます。
そして、弊社Glossomは各分野において自社プロダクトを有しております!
(RTBは広告の取引形態を表すため除く)
SSP:アドネットワークを束ね、メディア(広告を表示する側)の広告収益を最大化するツール
Glossomには、「adfurikun(アドフリくん)」という自社プロダクトSSPがあり、多くのメディアさんに導入していただいています。静止画はもちろんのこと、動画広告を流すこともできます!動画リワードでは国内最大級のSSPで多方面からお問い合わせいただいています。
広告での収益化を目指していたり、多くのアドネットワーク接続を考えていたりするメディア担当者様は、お気軽にご相談ください!
アドネットワーク:数多くのWebサイトやメディアに一括で広告配信をする
Glossomには、動画インタースティシャル広告、インフィード広告といった動画フォーマットでの広告配信が可能なアドネットワーク「AdCorsa」と、”グリーメディア”とよばれる6つのメディアに特化して静止画広告を配信するアドネットワーク「AdCorsa native ads」があります。
AdCorsaは、動画リワード広告国内No.1 SSP「adfurikun(アドフリくん)」と連携し、豊富な配信面を確保しております。また配信面の全開示やホワイトリスト配信対応などアドフラウド対策も行っており安心です。
一方、AdCorsa native adsは、グリーメディアのみへの配信ですが、配信できる広告数はとても豊富です(8月では3億2000万回広告を表示しました!!)さらに、購買意欲の高いユーザー属性に向けた広告配信を、弊社担当者が丁寧にサポートできるのがAdCorsa native adsの魅力です!
▼グリーメディア群
広告の出稿やメディアの広告収益化を検討されている担当者様は、ぜひAdCorsaサイトをご覧くださいmm
DSP:広告主や広告代理店のための広告配信を最適化するツール
Glossomでは広告効果自動最適化やリターゲティング配信、Real Time Bidding機能を備えた「GREE Ads DSP」があります。
国内主要SSP、アドネットワークとの連携はもちろんのこと、年齢・性別・位置情報のほか興味関心や年収など詳細なデータでターゲティングが可能です。さらに、業界最先端のアンチフラウド機能によって、ボットの可能性があるユーザーや媒体は自動排除されます。
効果的な広告配信を行いたい広告主の皆様、ぜひ一度GREE Ads DSPをご検討くださいmm
他にも、Glossomではネット広告におけるさまざまなプロダクトやサービスがありますが、また別の機会にご紹介できればと思います!
話は戻って…(本日2度目。笑)
おすすめポイントはココ!その2
■読んでよかった!ポイント② Chapter2:Creative
第2章では、それぞれの広告種類の特徴や配信事例、概念などについて分かりやすく解説されています。
ネット広告のクリエイティブは、実に豊富です。最初の頃は「ネイティブアドって何?」「インフィード?」「リワード?」と頭の中で?がたくさん。それぞれについてなんとなく理解できても、似たようなクリエイティブが出てくると「あれ?これはまた違うのか?」となり、「何がどう違うんだ?」と疑問がまた出てくることもしばしば…
そんな疑問を持っている方は、ぜひChapter2を読んでみてください。
全体感を把握する意味だと、こちらの図も参考になります!
(引用元:リワード広告、アフィリエイト広告、ブースト広告の違いを解説)
ちなみに、Glossomでは、成果報酬型広告(アフィリエイト)のうちの一つであるリワード広告を流すことができる日本最大級のネットワーク「GREE Ads Reward」も有しております。SNS「GREE」を始め、GREE Ads Rewardが提携する有力メディアに成果報酬ベースで広告を出稿できるサービスです。リワード広告での出稿をご検討の方は、ぜひ一度GREE Ads Rewardをご検討ください!
最後に...私にもおすすめの本教えてください!
ここまで、『アドテクノロジーの教科書』について(弊社Glossomの広告配信についても少々)ご紹介させていただきました。最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
今回は、私の独断と偏見でおすすめの本を紹介しましたが、(実は読書が結構好きなので)もし他におすすめの書籍があれば、ぜひコメントお願いしますmm ネット広告以外のビジネス書や小説でも大歓迎です!
少しでも役に立ったなと思われた方や読んでみようかなと思ってくださった方は、気軽にスキをお願いします!!
以上、本から知見を吸収したいと思う新卒社員の小野でした^^
それではまた次回お会いしましょう!